運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-04-02 第151回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

資本金を食い尽くして、ついに一般債務者、預金者を初めとする債務者のところにまでこの毀損が及ばなければ片っ方の減少した資産に見合わなくなる、こういう状況なのでございますけれども、そういう事態を想定してでないと不良債権処理が、我々の今処理と言っているのはあのオフバランス化ということですが、オフバランス化が進まないかというと、私は必ずしもそこはそう直に結びついた話ではない、このように考えております。

柳澤伯夫

1998-04-01 第142回国会 参議院 予算委員会 第14号

それもあわせて御報告させていただきますと、債務者預金のネッティングの容認でございます。対象債権残存期間定期性預金残存期間より短期である場合、同一通貨である場合、このオンバランスネッティングが認められる。これは国内基準適用銀行に既に適用したものが国際適用銀行にも認められるということでございます。  

山口公生

1998-03-31 第142回国会 参議院 法務委員会 第7号

例えば、利益性準備金等の繰り戻しを認めますとか、それから債務者預金といいますかそれの相殺を認めるとか、現在のバーゼルの取り決めの中でも合理的な範囲で認められるような措置をとっております。  それから、先般のいわゆる金融二法によりまして、キャピタルインジェクションといいます資本注入、優先株あるいは劣後ローンを大手銀行に注入することが決定されました。それもかなりの助けになる。  

中井省

1998-01-20 第142回国会 衆議院 予算委員会 第5号

細かい対策については必要であればまた御説明申し上げますけれども早期是正の弾力的な運用、あるいは株式の評価、あるいは利益性引当金の義務づけの廃止とか、債務者預金、インターバンク預金、いろいろなものについてすべての措置をとって、そういったことが起きないようにあらゆる手段をとっているということでございます。

山口公生

1979-05-08 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

このように資金需要面の構造が変わってきたということは、金融機関資金配分面で非常に変化をもたらすと同時に、これが金融機関経理面にも大きな影響を及ぼしているわけでございます——と申しますのは、法人企業部門と申しますのは、いろいろ債務者預金もございますし収益性が高い部門でございますけれども公共部門は利回りがどちらかというと低い部門でございます。

徳田博美

1976-10-27 第78回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

そこで、債務者預金比率、これはいろいろな報道がありますけれども、どういうふうにされるのか。それから、もうこの際はっきりしょう、拘束預金は、拘束しているのはしている、していないのはしていないということで、明確に区別をしようというなにもありますが、こういう点についての方針はどうか。逆の相殺権をどの範囲で認めるかというのもあります。

荒木宏

1976-10-27 第78回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

また、私ども検討の過程で、債務者預金一定額基準として金利措置というような、ただいまちょっと御示唆もございましたようなことも実はいろいろ議論をしてみたのでございますけれども、これは取引が複雑になっております取引者の場合には定期預金ばかりでなくていろいろ要求払い預金等たくさん口座がございまして、これは日々非常に変動をいたしておるわけでございますので、どの取引のどの貸し出し部分をどういうふうにするかというのは

後藤達太

1976-07-21 第77回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

一つは、債務者預金全体を検討する段階であろうと思います。また、金利措置を講ずる等の抑制力、こういうことも当然あるわけでございますから、この措置についてはどうお考えなのか。  第三点は、納得のいく基準設定をすべきでございます。一つは、企業業態別確立をすべきであろうかと思います。二番目には、企業規模別確立をすべきであろうかと思います。この点についてもお伺いします。  

矢原秀男

1976-07-21 第77回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

説明員後藤達太君) 私どもの考え方といたしまして、この拘束預金あるいは債務者預金というものがどの程度になるかということを、中小企業とかあるいは大企業でございますとか、その企業規模だけでどういうふうになるというふうに考えておるわけではございません。やはりこれはその企業それぞれの実質的な内容、あるいは業績の推移、発展の度合い等によって異なってくるものであろうと思います。  

後藤達太

1976-05-18 第77回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

ですから、これは両面からもちろん調査をいたさなければならないんでございますが、まあこれ非常にむずかしい問題でございまして、一般企業がお金を借りますると、その金は一たんは当初預金になっている、そしてそれが必要に応じて引き出されていくということで、債務者預金というものはある程度相当常に全金融機関を通じてあるわけでございますから、その債務者預金の中で必要なときに引き出せないのかというところが、それどう見分

田辺博通

1976-05-06 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

つまり債務者預金という立場から見ますと、これはかなりの多額なもので、びっくりするくらい多いわけなんです。これが存在するということになりますと、実際上の債務者金利負担を重からしめる、こういうことになるわけでありまして、私どももどういうふうにしたらこの問題が解決されるだろうか、こういうことを常々考えておる。

福田赳夫

1976-02-13 第77回国会 衆議院 予算委員会 第12号

また、問題がいわゆる債務者預金となりますと、預金貸し出しの関係はそれぞれ個々の事情によって異なりますので、実質金利は計算できません。しかし、最近相互銀行平均約定金利は毎月低下しておりますし、債務者預金比率も上がっていないと思われますので、平均約定金利の低下に相応いたしまして、実効金利も下がっておるものと考えております。  以上でございます。

早坂順一郎

1975-12-18 第76回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

まあ、債務者預金ですね、これは経済活動上ある程度必要だと思います。しかし、それが拘束性を持ってくるというところに問題があるわけです。  そこで、私も、大蔵大臣をしておりましたときから、この拘束性預金というものにつきましては特に着目をいたしまして、これが減少するようにという努力はしてきておる。

福田赳夫

1975-04-01 第75回国会 参議院 予算委員会 第20号

それからこれを実質的な拘束預金、形の上だけでなくて実質的な拘束預金で申しますと、同じ時期に比べまして二一%であったものが一六・九%、借り入れに対しまして実質的直拘束されているものが一六・九に下がっておりますが、若干まだ私どもちょっと腑に落ちない点があるのは、債務者預金というものが、この中小企業に限って、私ども調査件数は余り多くはございません、全体の数百万件という貸付先に対しては非常に少ない件数でありますけれども

高橋俊英

1975-03-28 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

で、これは金融機関によりまして、債務者預金の多いところと少ないところとがございますが、借金をしておりますと、それは預金から差し引くことに相なっております。したがいまして、一律には申し上げにくいのでございますが、私どもでサンプル的に調べてみましたところによりますると、これは高額の預金を持っておりましても、三百万までは保証されますので、人数と言えば全員ということに相なるかと存じます。

後藤達太

1974-09-04 第73回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

というのは、債務者預金比率があまり下がらぬということですね。ということは、銀行預金の中のかなり部分債務者に依存しているということは、とりもなおさず表面に出ない隠れた拘束があるということも、これは銀行行政上から見ますと、結局一面は金利の問題であり、一面は預金の量の問題ということでありますから、銀行が非常にこれにこだわるということはもう目に見えておるわけです。

高橋俊英

1974-03-30 第72回国会 参議院 予算委員会 第20号

まあ、預金の出どころというのはいろいろありますが、債務者預金は別にしまして、あとはいわゆる一般国民預金でございます。それを特定のところに思い切って集中的に貸すと、その結果が、ほかの者は借りられないということでございますから、やはりそこに金融のあり方から起こってきた問題もずいぶんあるんじゃないかと思うんです。株を持つにしても、これは借金で持っているわけです。

高橋俊英